はじめに
どエライことになりましたね、新型コロナ騒ぎ。ついに休校ですってよ。いつまで続くかわかりませんが、少なくとも数週間は本当に休校なんでしょうね。
子供を留守番させるのか、実家に預けるのか、ベビーシッターを雇うのか、学童にねじ込むのか、皆さんそれぞれ対応に追われてると思います。
我が家は息子二人が小学校5年生と2年生ですが、二人ともだいぶ自立ができてると判断して、二人で家で留守番をさせることにしました。
友達と遊んだりどっかに気軽に出かけることもできないので、子どもたちを家でどう過ごさせるか悩みますよね。。。
お勉強・習い事
学校からは宿題が出ましたが、1日あたりプリント1枚程度。一日中休みとなると全然時間が潰れません!
朝、いつもどおりに起こして朝食を食べさせたら私も夫も出勤です。朝の7時半から夕方まで、一体どうやって時間を潰させたらいいというのでしょうか。
まず、午前中にやらなくては行けないことを全部やるように指示しました。
宿題、読書、ピアノの練習、習い事の練習などでお昼まではスケジュールびっちりです。
- 8:00−8:30 宿題
- 8:40−9:10 読書
- 9:20−9:50 ピアノの練習
このような具合に、30分起きにタイマーをかけて、まるで学校生活のように時間で区切って過ごさせます。
自由時間
しかし、どんなに詰め込んでもお昼までが限界。お昼ごはんはお弁当を用意しておきますが、食べたあとは夕方まで自由時間です。
本当に自由に過ごさせたらタブレットやスイッチをひたすらやり続けてしまうのが容易に想像できます。
自由時間にゲームとYouTubeばかりをさせないために、楽しく遊べるグッズを、この度思い切って新調しました!
どこでも卓球セット
ダイニングテーブルにネットを設置したら、名前の通りテーブルテニス、卓球がプレイできます。
これがまた、場所も取らないし、設置は子供だけでかんたんかつ安全にできるし、初心者でもわりと楽しめるしでハマりました。
子どもたちも、やればやるほど打ち合いが続くようになって楽しいみたいで、汗びっしょりになって小一時間夢中になります。
ちなみに大人がやっても楽しいし運動不足の解消になります。
留守番中にやらせるには兄弟が二人以上いる必要がありますが、壁にテーブルをつけて壁打ちをやってもいいんですよ。
▼3000円程度で買えてずっと楽しめる!
プラ版
子供の頃流行りましたね、プラバン。プラスチックの薄い板に、油性ペンで絵を書いてオーブンで焼くとグニャっとなってから分厚く縮まる不思議な遊び。
オリジナルのキーホルダーを作ったり、単純にお絵かきに夢中にもなれます。
好きな絵をトレースできるから、すごく絵がうまくなった気分になれるのか、通常のお絵かきはあまりしない我が家の息子たちも、好きなキャラクターを漫画やタブレットで探して無限に生産しています。
いのすけ。小2でも驚きの画力!(写しただけです)
ACT3(ジョジョ)
ディアボロ(ジョジョ)
岸辺露伴(ジョジョ)
兄はジョジョしか描きません。
道具はすべて100均で揃いますが、通販も安くて便利ですよ!
▼1枚あたり100円程度。コスパ良し!
▼色があると俄然楽しくなります
▼穴あけパンチは一つ穴のが便利。キーホルダーが作れます。
▼キーホルダーのパーツはこちらから
ジグソーパズル
これはまだとどいてないのですが、1000ピースのものを注文しました。 一度やり始めるとすごく場所をとられるのですが、今は仕方ないです。脳にもいいっていうし。
▼ワンピース1000ピース
▼鬼滅の刃もいいですね!
▼黄金の風もかっこいい!
▼ジブリならどれを選ぶ?
トトロ
ナウシカ
魔女の宅急便
ラピュタ
千と千尋の神隠し
メイズボール
ボールの中がダンジョンみたいになっていて、スタートからゴールまでボールを転がして迷路をクリアする玩具です。
小さな子でも遊べるけど、かなり難しく集中力が必要になるので、1日2日で飽きることはありません。
頭脳と手先の器用さが要求されるので知育にいいらしいです。
▼大人でもクリアするのはかなり難しい!
スポンジ銃
アメリカの男の子のいる家庭には必ずと言っていいほどあるナーフガン。スポンジの玩具の銃なので当たってもそんなに痛くありません。
サイズは小さいものから大きいものまで様々。的当てをやっても楽しいし、顔をプロテクトすれば打ち合いをして暴れても今なら許してあげます。
▼見た目もかっこいい!
さいごに
夏休みのような長期の休暇が突如降って現れた子どもたち。でも、この長期休暇は夏休みのような楽しいものではありません。
感染の恐怖は毎日メディアから流れ続け、大人たちも対応に追われて余裕がなくなっています。
卒業や終了式などの大切な時期に学校に行けない子どもたちの心が、少しでも楽しくのんきに過ごせるように、いつもより少し目を向けてあげたいと私は思っています。
同じ立場の皆さん、よかったら参考にしてくださいね!
▼こちらの記事も合わせてどうぞ