ぬか床を混ぜ始めて5年が経ったわ。
ぬか漬けって美味しいけど、毎日ぬか床を混ぜなきゃいけないし、臭いし、放置しておくと腐るし。。。管理がめんどくさいのよね。
実は放置して腐らせて、最後は怖くて蓋が開けられないっていう失敗も経験してる。
でも、そんなズボラな私でも続けられるぬか床運営方法があるのよ。
しかも、一手間で乳酸菌が倍増する(はず)な方法も、愛する読者の方々に教えちゃう(о´∀`о)
ぬか漬けって、ぬか床の管理が大変そう。。。そんなあなたにお送りするお母さんのズボラぬか床飼育術。
最後まで読んでいってね(*´ω`*)モキュ
ぬか漬けのウンチクをちょっとだけ
ぬか漬けって、お米を精米した時に出るカス(米ぬか)を乳酸菌発酵させて、そのぬか床の中に野菜などをつけたもの。
ぬか床に漬けると糠の栄養が野菜にしみこんで、乳酸菌が発酵を促して味が味しくなる。
乳酸菌って、人体にすごくいい影響があるってことは近年の研究で明らかになってるのは既に周知の事実。
簡単に乳酸菌を摂取できるぬか漬けは、主婦なら一家にひとつ持っておきたいものね。
▽こちらで以前にもぬか漬けについて書いてます
ぬか床の始め方とおすすめ品
これからぬか床を飼育するなら、簡単に始められて続けやすいものを選びましょう!
おすすめはプロが作ったぬか床
ぬか漬けを始めるのに何がハードルが高いかって、ぬか床を作ってから野菜が美味しく漬かるまでに時間がかかること。
しかもぬか床って作った最初1ヶ月くらいは、土壌由来の大腸菌が80%を占めるという驚愕の事実。
あ、でもお腹を壊すアレとは違うみたい。いい菌じゃない菌が多いってこと。
いきなりほしいよね。ナイスな乳酸菌。
だから私はぬか床を始める時は絶対に、プロが予め作っておいてくれてる熟成糠を買うわ。
▽これはもう何回もリピートしまくってる。めっちゃ美味しい!
この「発酵ぬかどこ」を使えば、ぬか床のために容器を用意しなくても、買った袋のまま漬けて冷蔵庫に保存できるのよ。
私も最初は袋でぬか漬けをしてたけど、水が溜まってきたりするし、袋が汚れてボロくなってくるし、長く続けるならやっぱり容器は必要。
でも、必要になってから用意すればいいわけで、とりあえずしばらくは袋のまま続けても十分よ。
他にも様々なプロフェッショナル達が作ったぬか床がたくさん!それぞれ特色があるから、好みの物を選んでね。
▽鉄粉入りだからナスを漬けても変色しない(*´ω`*)モキュ
▽無添加の糠にしいたけなどの天然の旨味を配合してる (*´ω`*)モキュ
▽冷蔵庫内で低温発酵させるために麹をまぜてある(*´ω`*)モキュ
▽野菜を事前に漬けてある、まるで実家のぬか床(*´ω`*)モキュ
▽これも袋に入れたまま冷蔵庫で保管できる (*´ω`*)モキュ
本当にいろんな熟成糠があるから、選ぶのも楽しいわね〜!
ぬか床の容器はのホウロウがおすすめ
工藤静香さんのインスタグラムを見たら、工藤さんはプラスチックのタッパーを使ってぬか漬けをやってたわ。(おぬ太郎さん情報提供ありがとうございます(о´∀`о))
▽工藤さんのインスタグラム
プラスチックのタッパーもお手軽でいいわね!
でも、私が使ってる野田琺瑯のぬか漬け用容器は、汚れてもさっと拭くだけできれいになるし、臭いもつかないし、丈夫だから冷蔵庫で他のものと重ねられるし、使い勝手がすごくいい!
ぬか漬けやる決心がついて容器を買う時が来たら、野田琺瑯のぬか漬け美人がおすすめよ。
▽超おすすめな野田琺瑯のぬか漬け美人(*´ω`*)モキュ
ぬか床の作り方と秘密の乳酸菌倍増方
ではぬか床を始める手順を画像付きでお送りするわよ。たいしたことはしてないから期待しないで見ていってね!
まずは、水と混ぜるだけのぬか床の素を用意
オハイオではこれしか選べませんでした。でもなんでもOK!どれを買っても美味しいはず。
次に容器を用意
私愛用の野田琺瑯ぬか床美人
袋の裏面を見て、表記通りに進めます
1、500CCの湯冷ましを用意する
2、中の粉を2種類取り出して
ぬかと旨味代入りたねぬか
容器に移し替えて
水を少しずつ加えて
混ぜます
ゴムベラで。手を汚したくないタイプです。
ねっちゃねちゃになるまで混ぜます
ここで乳酸菌の秘密を公開!
私は定期的にぬか床の乳酸菌を増やすために、独自のアイデアをプラスしているわ。
足しているものはコレ。
何コレ?
一つ出してみる
だから何コレ!?(゚д゚)!
コレは実は、乳酸菌のサプリメント。カプセルに入ったプロバイオティクスの粉状サプリメントよ。
このサプリメントが効き目すごくて、飲むとお腹が痛くなることなく、お通じが倍増するんですよ。
ミセス快便の私がさらに調子が良くなる!
それで以前、「これ、もしかしてぬか床に入れたら乳酸菌すごいことになるじゃ。。。!?」と思い立ってぬか床に入れてみたってわけよ。
コレを入れることによってどんだけ乳酸菌が増えるかわからないんだけど、1カプセルあたり5億のプロバイオティクスが入ってるって言うから、こりゃー入れるっきゃねえな。
ってことで入れます。
コレを入れたぬか床で漬けた野菜を食べると、劇的にお通じが良くなる!
ってことはないんだけど、入れたからってぬか床が腐るってこともないんで、私は乳酸菌を増やすために時々このサプリメントをぬか床に足してる。乳酸菌増えてるって信じてる。
▽iHerbなら10カプセル入りで3ドル!
いよいよ野菜を漬けるよ!
ぬか床が準備万端バッチコイになったら、野菜を用意するわ。
基本はやっぱきゅうりでしょ!
では再び手順通りに進めます!
3、材料をよく水洗いして水気を切り、少しの塩でもんでからぬか漬けに突っ込んで糠をかぶせます。そしたら涼しいところに置いて待ちましょう。
塩は、野菜の余分な水分を出してくれるし、ぬか床の菌をいい状態に保ってくれる作用もあるのよ。
さらにぬか床に悪い菌が増えて腐るのを防いでくれるから、ちょっと面倒だけど野菜の塩もみはしたほうがいいわ。
洗っ塩もみしたきゅうりをぐにーっとぬか床の中に押し込める
ゴムベラできゅうりに糠をかぶせる
どうしても糠を触りたくないタイプなので
そしてキッチンカウンターに放置
さて、コレでぬか床作成の工程は終了!長々書いてるけど、所要時間ほんの5分くらいよ。
ポイントとして。。。
湯冷ましだけは前もって作って冷ましておいてね!
初めてつけたぬか漬けの味は?
初回なので少し長めに、10時間くらいきゅうり2本を漬けてみたわ。
しっかり柔らかくなってる!
切って食卓へ。わぁーツヤッツヤ(о´∀`о)
ではいただきます。
パリポリ。。。
。。。ええー!?あなた今日が初めてなの?ウソでしょー!絶対ベテランだと思った〜!
食べてみたら、処女作とは思えないほどの美味しさ!
通常は、最初の1週間くらいはクズ野菜なんかを漬けて発酵させる工程が必要なんだけど、これはプロフェッショナルが予めそういう手間をやっといてくれてるから、漬けた初日からいきなり美味しい!
いやー、ぬか床職人の皆さん、ありがたいです。ありがとうございます。
ぬか床を腐らせないための簡単お手入れ方法
ぬか床って生きてるから、お世話しないといけないのよね。
夏場は1日2回、涼しい時期でも毎日ぬか床をかき混ぜないと腐っちゃうし、雑菌が増えて味が悪くなる。
でも、そんなことやれない。ぬか漬けは食べたいけど毎日ぬか床の世話をするなんて無理。
しかもいくらぬか漬けが手軽で美味しいからって365日食べるわけにもいかないじゃない。
気分が乗らない時期もある。
そういうときは、必殺、冷蔵庫で放置。
水分がたまりすぎてない状態なら、1週間くらいは冷蔵庫で放置しても全然腐らないわ。
というか、基本的に漬ける時も冷蔵庫に入れたままでも、夜つければ朝ごはんの時にはちょうどよく漬かるし、晩ごはんに出したければ朝野菜をぬか床に突っ込んでおけば夜ご飯の時にはちょうどいい塩梅に。
ただし、いくら冷蔵庫に入れておいてもあんまり放置しすぎると流石に腐るわ。
野菜を漬けない時期でも、1週間に1度くらいはぬか床の顔を見てあげて頂戴ね。
さーて、私は明日はかぶでもつけようかしら〜(о´∀`о)
▽読者登録よろしくね(о´∀`о)
▽Twitterもフォローしてね(о´∀`о)
Follow @dramafreak5
▽ブログランキングに投票してね(о´∀`о)
▽関連記事はこちらから