アロマオイル、使ってますか?
はじめに
がっつりとアロマテラピーにはまっていなくても、女性なら誰しも家に1本くらい昔衝動買いしたアロマオイルが置いてあったりしませんか?
効能とかよくわからないけど、ナチュラルでいい香りのオイルでリラックスしたい時がありますよね。
アロマオイルといえば、ディフューザーにたらして空気中にミストを散らすのが一般的な使い方ですが、ディフューザーをおいておくのも邪魔だし、お手入れは面倒だし、買ったはいいけど余ったまま引き出しの中に転がってたりしがち。というかそれ私のことですが。
この度その断捨離候補第一位のあまってるアロマオイルをスプレーに入れてお掃除に使ってみたらすごく良かったんですよ!
今日はそんな私が作っている、手作りのアロマスプレーの作り方とについて紹介します!
拭き掃除に洗剤使ってますか?
皆さんは水回りやガスレンジの周り、テーブルにカウンターなどの表面を拭く時に洗剤って使っていますか?
私は使う派です。 水拭きだけよりも、なんとなくツヤっとしてすっきりするのが大好きです。
市販のはいつもこれを常備。ナチュラルな香りでとても気に入ってます。
アメリカではどこでも手に入る、ちょっぴり自然派な拭き掃除用スプレー。ラベンダーの香りがとっても爽やかです。だから洗面台やトイレの床なんかも全部これを使って拭いてます。
でも、テーブルやガス台なんかを拭く時は、ちょっと仕上がりがヌルっとするのと、逆に匂いがきつくて向いてないんですよ。
サラッと仕上がって匂いももっとさりげない拭き掃除スプレーが欲しい。。。
という時にうってつけなのが手作りアロマスプレーです!
アロマオイルのお掃除スプレーの材料と作り方
アロマスプレーの材料
手作りアロマスプレーのために用意する材料は至ってシンプル。4つだけです。
- 無水エタノール
- ガラスボトル
- アロマオイル
- 水(精製水)
まず、エタノール。70% isopropyl alcohol。日本では無水エタノールを買いましょう。
日本でもアメリカでもドラッグストアに行けば確実にゲットできます。こんな風に山積みで売ってた。1本1.5ドルくらい。
次にガラスのスプレーボトル
アロマオイルはプラスチックを溶かしますから。絶対にガラスの瓶!アメリカだとホールフーズでいろんなサイズのが売ってます。
そしてお好きなアロマオイル。実はけっこう持ってます。
これも結構どこにでもあるけど、ホールフーズが種類が豊富ですね。ドテラのオイルは会員にならないと買えないネットワークビジネス商品です。
▽通販で買う時はこのように何本かセットになってるやつを買うのがおすすめです。
▽アイハーブならオーガニックの5本セットがお得です
さいごに水。私は水道水を普通に使ってるけど、本当は精製水を使った方がいいです。でもすぐに使い切るなら水道水でまったく問題ありません。
アロマスプレーの作り方
- ボトルにエタノールをボトルの下から1センチくらいまで入れる。
- お好きなアロマオイルを4,5滴入れる
- 水をボトルの上まで注ぐ
以上!材料たった4つで超簡単ですね!
私はラベンダーが好きなので、いつもラベンダーともう一本をその時の気分で適当に混ぜて作ります。
アロマスプレーの効果的な使い方
布巾の生乾きの臭いを防ぐ
布巾て、よーく洗ってからその辺に干してるんだけどすぐ臭くなりませんか?しかも一度臭くなったらお終い。使うたびに臭いますよね。
そしてその臭い布巾でテーブルとかを拭くと家じゅうが嫌な臭いになりますよね。家中がクソ臭えんですよ。
そんなクサ布巾に洗って干した後手作りアロマスプレーをシュッシュ。。。
シュッシュシュッシュシュッシュシュッシュシュッシュ
(;゚Д゚)シュッシュ
と、親の仇でもつぶすような勢いでスプレーしましょう。そうするとあら不思議!乾いた後あの嫌な臭いがしなくなります!
車の中のこもった臭いに
車の中でマクドナルドなんて食べた日には、数日間油臭くなりますよね。フライドポテトのにおいのしつこいこと!
そんな時にまた手作りアロマスプレーの登場ですよ。空気中にまくとアルコールを吸ってしまうので、足元のマットなどにシュシュっとひと吹き。。。
ではなく、
しゅしゅシュシュshshshshshshshshshshsh!
ってこんくらいスプレーします。そうするとあら不思議!数分後にはアロマの爽やかーな香りで車中の空気が満たされます!
一日の最後にテーブルやキッチン、電子レンジの拭き仕上げに
家族の食事の支度と片付けが終わった後、さあ後は拭き掃除をして終わり。
仕上げにささっと拭き掃除をするときに、このスプレーをシュッシュっとやってから仕上げると、アロマオイルの油分が効果を発揮して、テーブルやガスレンジ、水道の蛇口がツヤツヤになります。
そしてなんといってもアロマのとってもいい香りがキッチンやリビングに漂います。ミセスマイヤーの洗剤もいい香りなんですが、やっぱりシンプルにオイルだけの匂いにはかないません。
ファブリーズの代わりにシュッシュと消臭
我が家では、外から帰ってきたらすぐにリビングのクローゼットに上着をかけるようにしています。
でもその上着達、どっから拾ってくるにおいなのかしらないけどなんかクサイんですよ。時には獣臭、時には油臭、そして時には得体のしれない変な臭いがプンプン。
それをクローゼットにしまうと、次にクローゼットを開けた時「ボエッ」てなるほどクサイときがあるんですよ。
なので、家族の皆が寝静まった後、ひっそりとアロマスプレーをクローゼットにかかってるみんなの上着にふりかけまくります。
そうすると次の朝クローゼットの扉を開けた時、嫌な臭いが消えています。
他にも臭いそうな生ゴミのゴミ袋の中にシュッとかけたり、3日続けて同じシャツを着た日は自分にもshshshsh。これでバッチリ。
さいごに
アロマスプレーは揃えなきゃいけない材料も少ないし、一度揃えてしまえば何回も作れて経済的だし、なにより毎回好きな香りを選んで作れるのが楽しいですよ!
ボトルを何本か用意しておいて、車の中やバスルーム、クローゼットの中に忍ばせておくととっても便利です。
引き出しに眠っている古いアロマオイルのボトルがあったらぜひ使ってみてくださいね!
▽関連記事