ホームアローンって、当時の天才子役マコーレー・カルキンが主演の映画を知らない人っていないはず。
だって、公開当時の1990年に日本でも34億円の興行収入を記録した超大ヒット映画だからね。説明不要ね。
1990年に公開ってことはもう28年も前の映画ってこと。
当時小学生だったみなさんは、今はアラフォーですね。私は当時のカルキン坊やと同じ年の息子を持つ中年女性になりました。
クリスマス前に、そんなノスタルジーなホームアローンを見たくなったので、小学生の息子2人と一緒に28年ぶりに見てみたわ。
【もくじ】
- 見たくなったらすぐアマゾンプライムビデオ。海外からは世界VPNも
- 大人になってから見る「ホーム・アローン」
- 金髪碧眼の少年、アメリカの家
- カルキン君、やり過ぎ注意
- マコーレー・カルキンの魅力
- ちょっぽりホロリとくる家族の愛
見たくなったらすぐアマゾンプライムビデオ。海外からは世界VPNも
急に見たい、今すぐ見たい、ということで、得意のアマゾンプライムビデオでレンタルをしてみたわ。
そしたら48時間100円レンタルできるんですって!海外に住んでても100円払えば字幕のついたホーム・アローンをすぐに見れるんだから、いい時代よね~。。。
海外からの視聴にはセカイVPNがおすすめよ。オハイオ州在住の私ももちろん使ってます。
大人になってから見る「ホーム・アローン」
初めてホーム・アローンを見たあの頃と変わったことは、大人になったってだけじゃなくてアメリカで暮らしてるってこともあるわ。
だから初めて見るのと同じくらいの新鮮さと突っ込みどころ、爆笑ポイントがいっぱいだった!
まあ、これは当時から全米が総ツッコミしてるはずだけど、ありえない。
いくら大家族だからって、8歳の子を旅行に置き去りにする親が存在しないわ。私のように軽く痴呆はいってるアラフォーだって、さすがに息子は旅行に忘れない。忘れてもせいぜいパスポートまで。
でも息子たちは家に子供が一人で置き去りにされて、それをカルキン君が楽しんでるシーンをすごくうらやましがってたわ。
自分も置き去られたいと。むしろ計画的において言ってくれと。ダメよ。通報されて私がタイーホされるからね。
金髪碧眼の少年、アメリカの家
そう、子供の頃外国人なんてテレビの中でしか見たことなかった。
だからホームアローンを見た時も「アメリカには、あんな髪と目の色をした子供が、あんな大きな家に住んでるのね。。。」って遠い憧れの国アメリカを思ったものよ。
子供にそんな話をしたら「クラス中こんなのだらけだよ。」ですって!確かにね。
長男のクラス写真とか見ると、カルキン君と同じ金髪碧眼だらけ。親子なのにずいぶん違う環境で育ってるわ。
そしてアメリカの家、今はアメリカの家の壁はペンキで塗るのが主流だけど、当時はシックな柄の壁紙を貼ってる家が多かったみたいね。当時の映画は軒並み家の壁は壁紙。
ロケで使った家はシカゴの郊外にあるらしいんだけど、これまたすごい豪邸!アメリカの家は確かに広いけど、誰もがあんな豪邸に住んでるわけじゃない。
当たり前よね。でもあれ級の豪邸は私が住んでいる街から車で20分も走れば何件も見ることができる。
あの豪邸、アメリカではけっこうあたりまえにある現実です。貧富の差がえげつないです。我が家はああいう豪邸住んでる人から見たら犬小屋です。
カルキン君、やり過ぎ注意
ストーリー後半になって、いよいよカルキン君の家に泥棒が侵入開始。
そして泥棒達がまんまとかカルキン君の仕掛けた罠に引っかかるんだけど、子供たちはその罠全部に大爆笑!
腹を抱えて涙を流して笑ってたわ。
でも私はちょっとかわいそうで見てられなかった。だって。。。
- 外の階段に水を撒いて凍らせて滑って落とす
- 熱したアイロンが顔に落ちてくる
- 金属でできたドアノブを鉄で焼いておいて掴ませる
- 上に向けて刺しておいたくぎを床に置いて踏ませる
- 毒蜘蛛タランチュラを顔に置かれる
ねえ、ちょっと怖すぎない?!
すべてにおいて命の危険があるじゃない!子供がこんなことを思いついて、いくら泥棒だからって人にやるなんて、将来が薄ら恐ろしいわ!
まあね、子供にしてみればやらなきゃやられるっていう、命を懸けた泥棒退治だものね。
でも今の世の中だったら絶対にこんな映画作れないと思う。
いたずらが過剰なだけじゃなくて、英語で悪い言葉もオンパレードだもの。ここ数年、子供と映画を観に行ってもPG指定(全ての年齢が見ることができる)の映画であんな悪い言葉は聞いたことない。
でもそんな悪い言葉にも子供たちは大興奮なわけよ。確かに今の子供たちはやかましいモラルに守られて低刺激でつまらないかもしれないわね。
マコーレー・カルキンの魅力
自分が子供の頃、ホーム・アローンを見てもなんでそんなにカルキン坊やが話題になるのかイマイチよくわからなかったわ。
でも今回は違った。
当時の彼って、10歳よ!?ちょうど我が家の長男と同じ年齢。10歳であの演技!セリフ覚え!立ち振る舞い!信じられない、たしかに天才だわ!
28年経った今でもカルキン君の可愛らしさや生意気さが全く色褪せずに見れるもの。
その後のカルキン君が親やお金のせいでどんどん壊れて苦しそうな人生を送ってるのをネットニュースなんかで見てきたけど、なんだか悲しすぎる。
あんなにかわいらしい子供が将来そんなにつらい思いをするなんて。。。
※そんな目で見ていては映画は楽しめません。
ちょっぽりホロリとくる家族の愛
カルキン君てば、置いてけぼりにされて家族がいなくなってもへっちゃら。
自分で買い物にも行くし洗濯もする。ピザだって宅配してもらえるからね。しかも泥棒だって追い払っちゃうんだから!
でも、何日か経ったらやっぱり家族が恋しいのよ。ママが帰って来た時の、生意気だけど8歳の子供らしい嬉しそうな顔。
かわいいなオイ!!
どうしても自分の息子と照らし合わせちゃう。自分の息子は髪の毛真っ黒だけど。目、うっすい一重だけど。
でも息子があんな留守番をした後、帰って来た私に飛びついて来たりしたらかわいすぎて涙でる。
ママもクソ生意気なカルキン坊やをお仕置きで屋根裏に閉じ込め、あげく置き去りにして飛行機に乗ってパリまで行っちゃった猛者だからね。
ただモノじゃないわよこの親子は。
でもカルキン君はママを許すのよ。子供って本当に優しくて気前がいいのよね。
私だったら、もし家族が私を置き去りにして旅行に行ったりしたら「ごめん」じゃすまないわ。シャネルのバッグ買ってくれるまで絶対に許さない。(家族愛はどうした)
旅行から帰って来た家族達、一応彼を置き去りにしたことちゃんと反省してるみたい。旅行前よりカルキン君にちょっぴり優しくなってて思わずぐっと来ちゃったわ。
クリスマスに、アダルトな要素の心配がいらないホーム・アローンは家族で見るのにめっちゃおすすめよ!私はさっそく続編も借りて見ました。
▽ホーム・アローン2のレビューはこちらから
▽ホーム・アローン2はこちらから
▽3はカルキン君じゃなくなってるし!
▽おすすめの動画サービスはこちら!
全部無料て試せるよ!
|
|
|
|
▽人気ブログランキングに参加中!
(*´Д`)皆の一票まってるわ~